大学生がブログを始めるメリット3つ。デメリットも解説【経験談あり】

悩む人「大学生がブログを始めるメリットを知りたいな。ブログのデメリットも合わせて知りたいな。ブログを始めるなら無料と有料のどっちが良いの?」
今回はこういった悩みに答えていきます。
本日の内容
- 大学生がブログを始めるメリット3つ
- 大学生がブログを始めるデメリット3つ
- 大学生が実際にブログを初めてわかった1番のメリット
この記事を書いている僕は、ブログを中心とした生活を送っています。
現役大学生ですが、月収は15万円を超えました。
少し宣伝
大学生がブログを始めるメリット3つ
- メリット①:アウトプットの力がつく
- メリット②:収益を得ることができる
- メリット③:スキルを獲得できる
メリット①:アウトプットの力がつく
ブログを始めると「アウトプット力」が身につきます。
日常的に発信をすると、「アウトプット力」が鍛えられんですね。
例えば、下記です。
- 比較①:毎日ブログでアウトプットをしてる人
- 比較②:インプットしても、アウトプットしない人
上記を比較した場合、たぶん「前者」のほうが力はつきますよね。
才能があれば話は別ですが、基本的に人間に大きな差はないはず。
アウトプット力がつくメリット
アウトプットする力がついて、なんのメリットがあるの?
そう思った方も多いと思います。
しかし、アウトプット力がつくと人生が「イージーモード」になります。
具体的な理由は、下記です。
- ① アウトプット前提の学習は、インプットの質が上がる
- ② 「インプット → アウトプット」をすることで、より記憶に定着する
上記の通り。
つまり、同じインプットをするにしても、学習効率が上がるのです。
ポイント:挑戦の回数が増える
アウトプット力がつくと「挑戦回数」が増えます。
なぜなら、挑戦そのものをアウトプットできるから。
僕の場合だと、下記です。
- ブログに挑戦する → 挑戦して得たノウハウを記事にする
- Webライターに挑戦する → 挑戦して得たノウハウを記事にする
上記の通り。
現在は「Web制作」に挑戦中でして、このように挑戦回数が増えます。
なので、挑戦回数が増えるので人生の質が上がります。
メリット②:収益を得ることができる
ブログを始めると収益を得ることができます。
例えば、下記です。
上記のイメージ。
ここまでくると、流石にレベチですね。
ただ、ブログはこのような「一発逆転」を狙えます。
努力は必須なんですけどね。
メリット③:スキルを獲得できる
たくさんのスキルを獲得できます。
具体的には、下記です。
- スキル①:ライティングスキル
- スキル②:マーケティングスキル
- スキル③:SEOの知識
上記の通り。
もちろん、これ以外にも種類はあります。
そして、スキル単体で「稼ぐ方法」も存在します。
実際にたくさんの方が、スキル単体で稼いでいますよね。
なので、スキルが獲得できるブログはオススメです。
大学生がブログを始めるデメリット3つ
- デメリット①:開設当初は全く稼げない
- デメリット②:開設当初は全く読まれない
- デメリット③:執筆に時間がかかる
デメリット①:開設当初は全く稼げない
ブログを開設して1年間は、たぶん全く稼げないと思います。
例えば、下記です。
- 初心者 → 100記事で、月3万円
- 中級者 → 500記事で、月20万円
- *上級者 → 1,000記事で、月100万到達
上記は、トップブロガー(マナブさん)の記録です。
詳しくは、下記のツイートをどうぞ。
ちなみに、300記事を書いた過去の僕は、収益3〜5万円でした。絶望。
しかし、そこからコツコツと継続して、500記事くらいで「稼ぐコツ」を掴み、600記事で月15万を超えた気がします。そして、800記事で月300万くらい。1,000記事を書いた現在は、600万。もはや、秒速で記事構成が脳内に浮かびます😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 22, 2019
上記の通り。
業界トップで、3万円を稼ぐのに300記事ほど書いています。
300記事は、毎日更新しても「10ヶ月」はかかります。
なので、少なくとも1年以上は継続できないと、収益を得るのは難しいでしょうね。
ゆえに「稼ぐ目的」で始めるのは、あまりオススメできません。
デメリット②:開設当初は全く読まれない
前章同様に、開設当初は全く読まれません。
具体的には、アクセスがほとんど増えないと思います。
ただ、アクセス数に関しては「改善の余地」があります。
それが、下記です。
- SEOを勉強する
- キーワード選定をする
- SNSで発信をする
上記の通り。
当ブログは解説2ヶ月目で3000PVほどまで伸ばせました。
なので、ぜひ改善してみてください。
詳しくは、下記にリンクを張っておきますね。
SEOのおすすめ本(マナブさんの推薦書)
- その①:10年つかえるSEOの基本
- その②:沈黙のWebライティング
- その③:SEOに強い Webライティング
アクセスUPを狙う方向けのリンク
デメリット③:執筆に時間がかかる
さいごに、執筆に時間がかかることです。
これは人によっては「デメリット」ですよね。
忙しい人にとっては、ブログはデメリットになり得ます。
しかし、9割の大学生は「時間がある」と思うので、気にしなくてもOKですよね。
僕の場合は、1記事に2~3時間程かかります。
執筆時間は人によりますが、たぶん1時間はかかると思いますよ。
大学生が実際にブログを初めてわかった1番のメリット
結論は、相手の立場で考えられるようになったことです。
なぜ、相手の立場に立てるようになるのか
理由は、想定読書のことを考えつつ、ブログ記事を書いているからですね。というか、ブロガーはみんなそうしていると思っています。そして”この能力”は、ビジネス全般、あるいは日常生活でも役立つので1番のメリットだと思います。
相手の立場で考え始めると稼げるようになった経験談
相手の立場で考えられるようになると、稼げるようになりました。
ライターの場合→クライアントに信用された
ライターの場合、クライアントの立場で行動していると、やはり信用されます。例えば、基本的なことですが、メールを最速で返したり、編集しやすいように送信したりなど。すごく簡単なことですが効果は抜群でした。
Youtubeの場合→チャンネル登録者が増えた
Youtubeの場合は、視聴者の立場で考えることで、登録者が5000人まで伸びました。例えば、視聴者の悩みや考えてることを想像するイメージですね。小さいことですが、やはり効果は抜群でした。なので、相手の立場で考えることの重要性をブログで養えたのは大きいです。
まとめ:ブログにはたくさんのメリットがある!
今回の1記事だけでは伝えられないほど、ブログのメリットは沢山存在します。
そしてこれは実際にブログを初めてみないとわからないと思います。大学生からブログを頑張っておけば、将来の選択肢が増えていくと思うので、すごくおすすめですよ。僕自身がそうです。本当にやってよかった。
大学生がブログを始めるとメリットの方が多い!
この記事の要点
- メリット①:アウトプットの力がつく
- メリット②:収益を得ることができる
- メリット③:スキルを獲得できる
- デメリット①:開設当初は全く稼げない
- デメリット②:開設当初は全く読まれない
- デメリット③:執筆に時間がかかる
こんな感じ。
次に繋がる行動まとめ
副業ブログで月5万円稼ぐために行った施策と全技術【5万円稼げる保証付き】
副業ブログで月5万円稼ぐために行った施策と全技術を知りたくないですか?本記事では「副業ブログで月5万円を稼ぐ手順、行ってきた施策」をまとめています。副業ブログで月5万円ほど稼ぎたい人は必見です。