ブログで挫折する原因は「希望がみえないから」【対策法を解説する】

悩む人「ブログを3ヶ月くらい頑張ってるけど、すでに挫折しそう…。ブログに挫折する原因と対処法を教えてほしい。ブログが伸び始める目安期間を教えてください!」
今回はこういった悩みに答えていきます。
本日の内容
- 3ヶ月以上の人:ブログで挫折する原因は「希望がみえないから」
- 3ヶ月以下の人:ブログに挫折しそうなら「新しい挑戦」をすべき
- ブログが伸び始める目安期間とは?
この記事を書いているぼくは、高校3年時にブログで挫折しました。
しかし再びブログを開設し、3ヶ月で3万PVを達成できました。
少し宣伝
ブログで挫折する原因は「希望がみえないから」
3ヶ月以上継続している人に向けて、まとめます。
なぜ、ブログで挫折するのか?
- 原因①:アクセス数が伸びない
- 原因②:競合サイトに勝てる気がしない
- 原因③:今のジャンルで合っているのかわからない
上記において、希望がみえないから挫折します。
過去のぼくは「3つの原因」全てに悩んでいて、結果挫折しています。いまブログに挫折しそうな人は、上記について自問自答してみてください。
ポイント:人間は「なまけもの」です。
人間は「なまけもの」です。「Naruto」や「日向翔陽」、「孫悟空」のような生き方を実行できる人は稀です。人間の根底には「楽をしたい」という欲求があるので、覚えておきましょう。
ブログに挫折する対処法とは?
- ① アクセス数が伸びない⇨SEOを学習する
- ② 競合サイトに勝てる気がしない⇨逃げる!または真似る!
- ③ 今のジャンルで合っているのかわからない⇨好きならOK!
こんな感じ。
なお、詳細は「ブログをめんどくさいと感じる原因とその対処法【経験談から語る】」の後半でまとめています。参考までに目を通していただけたら、全体像が掴めると思います。
ブログに挫折しそうなら「新しい挑戦」をしよう
ブログ歴3ヶ月以下で、挫折しそうな人向けです。
そういった人は、新しい挑戦をしましょう。
なぜ、新しい挑戦をすべきなのか?
結論、いまの内容が「好きではない」かもしれないから
過去のぼくは、「書評」「コンビニスイーツの批評」「恋愛心理学」といった誰でも書ける内容を扱っていました。ゆえに、ブログ自体があまり好きではありませんでした。
ポイント:新しい挑戦をした過去
いまは挑戦してきた内容を扱っています。挑戦したことは「自分にしか書けない」ので、好きになれるんですよね。実績にも繋がるので、「誇れる実績がない..」という人は、新しい挑戦をしてみることをオススメします。
具体的には「鳥越一平(とりごえ いっぺい)のプロフィール」でまとめています。参考までに目を通していただければ、挑戦の様子が分かると思います。
新しい挑戦に「オススメの行動3選」←経験談から語る
- WordPressでブログを始める
- Webライターを始める
- プログラミング学習を始める
このあたりですね。
上記は、実際にぼくが挑戦してきたことです。(プログラミング学習には現在挑戦中)下記にリンクを張っておくので、「誰でも書ける内容を扱っているな…」
と感じる人は、チャレンジしてみてください。
下記に月1万円稼いだ手順を張っておきます。
- WordPressブログを開設してみる (解説記事)
- Webライターを初めてみる (解説記事)
- プログラミングを学んでみる (TechAcademy)※1週間の無料体験あり
だれでも書ける内容を書いたところで、真似されて終わりです。
ブログに関しては「自分にしか書けないこと」を扱わないと、基本的に伸びません。なぜなら、真似されて終わるから。なので、実績がない人は上記で作りましょう。こういった場所で動けない人は、一生停滞して終わりです。行動するだけで1%なので、まずは手を動かしてみましょう。
ブログが伸び始める期間とは?【挫折を乗り越える考え方】
1つツイートを紹介します。
ブログ初心者に伝えたいのですが、初めの3~6ヶ月ほどは「アクセス数」「収益」「人との比較」を無視したほうがいいです。
ブログ記事がSEOにインデックスされ始めるまでに、3ヶ月~6ヶ月ほどかかります。つまり、この期間は「伸び悩む…」ではなく「準備期間」と捉えた方が良き。無理せず継続しよう。— いっぺい@ブログオタク❁ (@ippei_torigoe) September 21, 2021
上記を深堀りしておわりにします。
ブログが伸び始める目安期間←3~6ヶ月
ブログが伸び始める期間は、3~6ヶ月と考えましょう。
この時期は、ブログ記事がSEOから評価されるまでの期間です。どんなに高品質な記事を書いたとしても、この期間は伸びません。現在稼いでいるブロガーも、6ヶ月ほどは伸び悩んでいたそうです。なので、挫折しないためにも、下記を無視しつつブログを運営していきましょう。
挫折対策:ブログ運営で「無視すべきこと」
次の3つです。
- その①:アクセス数
- その②:収益
- その③:人との比較
このあたりです。
ブログで挫折する人は、上記について悩んでいる人が多いですが、基本的に「3~6ヶ月間」は完全スルーしましょう。
よくある質問:ブログが全く伸びない。どうすればいい?
と、相談されることがあります。
気持ちは痛いほどわかりますが、結論、気にしなくてOKです。なぜなら、3~6ヶ月間は「準備期間」だからです。例えばぼくの場合、4ヶ月あたりから一気に伸びはじめました。この期間には個人差がありますが、大抵は半年あたりです。
準備期間だとしても、本気で記事を書くべし
なぜなら、ブログが伸び始めた時に低品質の記事しかなければ、サイト全体として評価されないからです。
現在伸びてるブロガーの過去記事を見に行くと、かなり完成度は高め。リライトの可能性もありますが、やはり初期段階から本気で書いていることが多いですね。
記事を書くのがつらいなら、一旦休もう
記事を書くのがつらいなら、無理せず休みましょう。理由は、モチベが低い状態で記事を書いても、良質な記事は書けないからです。
ブログの本質は「価値を見出すこと」であって、これはモチベが高い状態でも、決して簡単なことではありません。記事を書くのがつらいなら、一旦休むことが得策です。
補足:落ちたモチベを復活させる方法とは?
これしか解決方法はないと思っています。どちらにしても、ブログ更新をお休みする必要があるので、休憩しましょう。書きたくなったら戻ってくればいいだけです!
ブログに挫折はつきもの!一歩ずつ前進していこう!
さいごにまとめておわりますね。
この記事の要点
- ブログに挫折する原因は「希望がみえないから」
- ブログに挫折しそうなら「新しい挑戦」をしよう
- ブログを初めて3~6ヶ月間は「準備期間」←基本伸びない
こんな感じ。
ブログに挫折はつきものです。ブログを1年間継続できる人は、1割もいません。行動している時点で「100人の1人」。継続してる時点で「100人の1人」。掛け合わせて「10,000人の1人の人材」だと思っています。生き急がずに、一歩ずつ前進していきましょう。
悲報:ほとんどの人がページを閉じて終わる
この記事を読んでも、その内の97人はページを閉じて終わるだけです。まずは動いてみないと何も始まらないので、是非アクションをどうぞ。