ブログ運営で「適切な文字数」の付け方【結論:目安の文字数など存在しない】

ブログ記事における文字数の目安を知りたい。たくさん文字を書いているのに全く読まれない。
今回はこういった悩みに答えていきます。
この記事を書いている僕は、ブログ歴2カ月です。
月間PVは約3000。SEO1位も獲得しています。
さて、先日に下記のツイートをしました。
最近、色々な方のブログを読ませて頂いているのですが、そこで思うのは「記事が長すぎ…」です。
みなさんネットで長い文章を読みますかね?
長い文章をダラダラと書いていないですか?長文SEOが優遇される時代は終わったと思うんですね。理由は、企業が参入して来てるから。削ることも大切です
— とりごえいっぺい (@ippei_torigoe) July 13, 2021
みなさんネットで長い文章を読みますかね?
長い文章をダラダラと書いていないですか?
長文SEOが優遇される時代は終わったと思うんですね。理由は、企業が参入して来てるから。削ることも大切です
上記を深堀りしていきます。
適切な文字数を、マスターしましょう。
ブログ運営で「適切な文字数」の付け方
文字数ではなく悩みをベースに執筆すべき
ブログ記事では、読書の悩みに答えていくだけです。
そこで、下記のように回答していきます。
- ① 文字数ではなく悩みをベースに執筆すべきと解説
- ② 長文ができるのは悩みが不明確だからと解説
- ③ 想定読者を定める方法を解説
例えば上記の手順です。
悩みをベースで考えると、これが記事の目次になります。
具体的には、下記です。
- ①:文字数ではなく悩みをベースに執筆すべき
- ②:長文が出来上がるのは、悩みが不明確だから
- ③:想定読者を定める方法
上記が当記事の内容です。
あとは、目次通りに執筆していくだけです。
長文が出来上がるのは、悩みが不明確だから
長文しか書けないのなら、まず悩みを明確にしましょう。
具体的には、下記のとおりです。
- 過去の自分の悩みを思い出す
- 友人の悩みを思い出す
上記のどちらかです。
友人がいないなら、Twitterや知恵袋などでも大丈夫です。
悩みをキーワードに変換する
悩みを明確化したら、キーワード選定にかけ執筆していきます。
具体的な手順は、下記です。
- その①:悩みを明確化する
- その②:考えた悩みをキーワード選定にかける
- その③:記事で悩みを解決していく
例えば上記の通りです。
キーワード選定にかけないと、SEOで上位表示を狙えません。
イメージは、悩みをSEO向けに改良する感じ。
そのあとは、想定読者を定めつつ、悩みに答えていけばOKです。
キーワード選定のやり方は、下記の記事でまとめています。
» 【完全無料】キーワード選定のおすすめツールは3つだけ【断言します】
想定読者を定める方法
アクセス数を増やしたいなら、まず想定読書を定めましょう。
慣れないうちは「アクセス数」のみにコミットすればOKです。
具体的には、下記です。
- 悩みを解決する記事を書く
- 収益化は一旦無視でOK
1万PVを達成できるまでは、上記で大丈夫です。
ちなみに、僕もその段階にいます。
アクセスが安定するまでは、お悩み解決用のコンテンツを作っていきましょう。
ブログを書くコツ
結論として「一人に向けて書くこと」です。
繰り返しですが、下記の通り。
- ① 過去の自分に向けて書く
- ② 友人に向けて書く
上記のどちらかです。
質の高いコンテンツを作りつつ、地道にコアファンを増やしていきましょう。
ブログ運営の全体像
- その①:悩みを解決しつつ1万PVを目指す
- その②:収益面を考えながら執筆していく
- その③:ブログで稼げるようになる
例えば上記の通りです。
まずは「アクセス数」に注力して、サイト運営していきましょう。
さいごにまとめます
悩みをベースで執筆すると、文字数は自然に減るがそれでOK。
ブログを始める方法+収益化までの道のり
【大学生】ブログの始め方+収益化までの道のりを解説【2021年最新版】
ブログの始め方+収益化までの道のりを知りたくないですか?この記事を読めば、30分ほどでブログを開設することができます。内容は「ブログの始め方、開設後にやること、収益までの道のり」といった感じ。現役の大学生ブロガーが執筆したので、参考になると思います。
おすすめのテーマ
【厳選】WordPressおすすめテーマ6選【目的別に解説する】
WordPressおすすめテーマを知りたくないですか?本記事では、目的別に厳選したテーマの紹介と、テーマを選ぶ基準、テーマを有効化する方法を解説しています。WordPressのおすすめテーマを探している人は必見です!
今回は以上となります。
参考になれば幸いです。