Cryptokitties(クリプトキティ)の始め方・稼ぎ方・攻略方法とは!

悩む人「CryptoKittiesを始めてみたいな。遊び方・稼ぎ方も合わせて知りたい。具体的な方法をわかりやすく教えてください」
今回はこういった悩みに答えていきます。
本日の内容
- CryptoKittiesの始め方
- CryptoKittiesの遊び方と攻略方法
- CryptoKittiesの稼ぎ方
この記事を書いている僕は、日常的にNFTゲームに触れています。
今回は「CryptoKitties」についてわかりやすく解説していきます。
CryptoKittiesの始め方
CryptoKittiesの始め方は下記の通り。
- 手順①:暗号通貨取引所で口座開設
- 手順②:イーサリアム(ETH)を購入する
- 手順③:メタマスクにETHを送金する
- 手順④:CryptoKittiesにログイン
- 手順⑤:猫を購入する
手順①:暗号通貨取引所で口座開設
まずは暗号通貨取引所で口座開設しましょう。
NFTゲームではイーサリアムという暗号通貨を使うため、口座開設が必須です。
個人的には「コインチェック」がおすすめ。
無料開設できて、かつ最大手なので安心です。基本的に損をすることはないので、迷っているなら動いてみましょう。
【完全無料】コインチェックで口座開設する5つの手順【初心者向け】
コインチェックで口座開設する方法を知りたくないですか?本記事では、16枚の画像を使ってわかりやすく解説しました。完全初心者OKです。NFTや仮想通貨に取り組んでいきたい方は必見です!
手順②:イーサリアム(ETH)を購入する
先程開設した取引所で、イーサリアムを購入します。
コインチェックの場合、500円から購入できるので、リスクは少ない。
まずは500円ほどの少額から購入してみましょう。金額が足りなかったら買い足せばいいだけなので、まずは利用経験を踏んでおくことが大切です。
【超簡単】コインチェックでイーサリアムを買う方法【送金する方法も開設】
コインチェックでイーサリアムを買う方法を知りたくないですか?本記事では「イーサリアムを買う方法、メタマスクへ送金する方法」をまとめていきます。NFTアートや仮想通貨投資に興味のある方は必見です。
手順③:メタマスクにETHを送金する
先程購入したETHをメタマスク(お財布)に移します。
なぜなら、取引所でETHを購入しても使うことができないからです。暗号通貨の場合、ウォレットに移して初めて使えるのです。※下記記事で始め方・送金方法を解説済み
【保存版】メタマスクの登録・入金・使い方を徹底解説!【初心者向け】
メタマスクの使い方・送金方法を知りたくないですか?本記事では「メタマスクの使い方・登録方法・送金方法」を14枚の画像を使って解説しました。NFTアートを買ってみたい方は必見です。
手順④:CryptoKittiesにログイン
まずは公式ページにアクセスしましょう。
» CryptoKittiesの公式ページ
メタマスクから申請が届くので、すべて承認。

- メールアドレス:メアドを入力
- 名前:ユーザー名を入力
上記の通り。
すべて入力したら「続ける」をクリック。
最後に「サインイン」をクリック。すると再度メタマスクから申請が届くので、承認。
※ チュートリアルがあるので、体験しておきましょう。
手順⑤:猫を購入する
最後に「猫」を購入してみましょう。
安い猫だと1,500円ほどで購入できます。
ポチッとクリックするだけで、皆さんの「所有物」になります。こういった体験の積み重ねで人生が左右すると思うので、迷ってるなら動いてみましょう!
» 猫のフィルターを掛けておきました
CryptoKittiesの遊び方と攻略方法
CryptoKittiesの遊び方と攻略方法を解説します。
CryptoKittiesの遊び方
至ってシンプル。猫を収集し、交配して遊びます。
ドラクエの「配合」と似ているイメージですね。目的とゴールがないので、のんびりと交配し、かわいい猫を集め、時に売却するといった、非常にゆるい遊び方です。
CryptoKittiesの攻略方法
- 突然変異種を狙う
- 値段の安い猫を買う
- クールタイムの短い猫を売り出す
こんな感じ。
すこし深堀りしますね。
攻略①:突然変異種を狙う
交配をしていると、稀に突然変異種が生まれます。ポケモンでいう「色違い」ですね。
突然変異種はレア度が高いので、マーケットで高く売却できるでしょう。もちろん交配で「突然変異種の特徴」を残すこともできるので、一発逆転を狙うことも可能です。
攻略②:安く猫を買う
猫を購入し、交配。そこで生まれた猫を売却するシステムでしたね。つまり、初期費用が安ければその分利益が上がるわけです。なので、安い猫を選ぶことも大切です。
- クールタイムの長い猫
- マーケットに並べられて長い時間が経つ猫
上記の2つは比較的に安い猫の特徴です。
クールタイムってなに?って思うかもですが、次に解説するのでご安心を。
攻略③:クールタイムの短い猫を売り出す
クールタイムとは、交配を行うまでの時間のこと。交配を行うたびに増えていきます。
交配に時間がかからない猫(クールタイムの短い猫)のほうが、効率的に交配を回せるので、価値も高め。猫を売買する時は、クールタイムを意識しましょう。
CryptoKittiesの稼ぎ方
CryptoKittiesの稼ぎ方を解説します。
猫を売却して、利益を得る
とてもシンプル。これがCryptoKittiesの稼ぎ方です。
価値の高い猫を集められると、稼げる額も高まります。繰り返しですが、クールタイムの低さ・突然変異種などが高値で売買される猫の特徴です。
CryptoKittiesの最高額
2018年に「ドラゴン」と名付けられた猫が、約2,000万円で取引されました。
楽しく遊んでいたら、高値で売れていた…という可能性もあるわけです。稼ぐことを「目的」とするより、娯楽としてCryptoKittiesを遊んでみるほうがいいかもですね。
まとめ:CryptoKittiesを始めてみよう!
最後にまとめております。
- CryptoKittiesは猫を収拾・交配するゲーム
- 猫を売却することで、利益が得られる
- 2,000万円で取引された猫もいる
こんな感じです。
今まで色々なNFTゲームを触ってきましたが、CryptoKittiesは初心者向けのゲームといえます。簡単に始められプレイできるので、まずは動いてみましょう。
具体的な行動をまとめておきます
なお、おすすめのNFTゲームは「【保存版】稼げるオススメのNFTゲーム15選【ランキング紹介】」でまとめています。合わせてどうぞ。