【マナブログから学ぶ】読まれるブログ記事の書き方【テンプレ配布あり】

ブログ運営を頑張ってるのに、全然読まれない。マナブログのような「美しい記事」を書けるようになりたい。記事の書き方を知りたい。
今回はこういった悩みに答えていきます。
本日の内容
- 読まれるブログ記事の書き方【マナブログから学ぶ】
- 読まれないブログの特徴
この記事を書いている僕は、ブログを始めて2か月で2700PVほどです。
インプレッションは1万を越えました。
マナブログを研究した
当ブログは「マナブログ」を参考にしています。
記事設計に関しても「研究」したので、共有していきます。
» 記事設計のテンプレはこちらから
読まれるブログ記事の書き方【マナブログに学ぶ】
- その①:キーワードを選定する
- その②:枠組みを作る
- その③:執筆する
その①:キーワードを選定する
まず「キーワード選定」から始めます。
具体的な手順は、下記の通り。
- 手順①:ラッコキーワードでKYを検索
- 手順②:実際にGoogleで調べてみる
- 手順③:SEO上位に広告が無ければOK
上記の通り。
すこし深堀します。
手順①:ラッコキーワードでKYを検索
キーワード選定には「ラッコキーワード」を使いましょう。
上記の通り。
狙っているKYを検索すると、複数のサジェストが表示されます。
サジェストから、KYを選びましょう。
書きやすいモノで、OKです。
手順②:実際にGoogleで調べてみる
キーワードを選んだら、実際にググってみましょう。
当記事は「ブログ書き方 マナブ
」を狙っています。
- 検索上位の記事が個人ブログ
- 検索上位に「広告」と表示されていない
- 検索上位が強豪ブログで溢れていない
上記の場合は、執筆に移っていきましょう。
検索上位に企業や広告が表示されている場合は、書くだけ無駄です。
なるべく、個人ブログが上位表示を占めているKYを探しましょう。
上位表示の日付が、昔の記事なら直良しです。
その②:枠組みを作る
記事の設計に入っていきます。
記事執筆の順番は、「枠組み→執筆
」です。
具体的な「枠組み」は、下記をどうぞ(コピペOK)
» 記事設計のテンプレはこちらから
その③:執筆する
ここから執筆に入っていきます。
基本的に「テキストエディタ」で執筆していきます。
執筆する時に注意すべきこと
- 注意①:こまめに業替えする
- 注意②:リンクは青色を使う
- 注意③:結論から述べる
上記の通り。
読まれる記事は「読みやすい」です。
文章力に関しては、改めて記事にします。
読まれないブログの特徴
- その①:アドセンス広告だらけ
- その②:文字だらけ
- その③:専門用語だらけ
その①:アドセンス広告だらけ
アドセンスだらけのブログは、読まれません。
最低限でも、下記は注意しましょう。
- その①:アンカー広告は切る
- その②:記事内の広告は切る
- その③:トップ画面の広告は切る
上記の通り。
大切なのは、アドセンス収益よりも「ブログの読みやすさ」です。
その②:文字だらけ
文字だらけのブログも、読まれません。
なぜなら、ネット民の集中力は低いから。
大切なのは、下記です。
- その①:1文を短くする
- その②:こまめに「点や句読点」を使う
- その③:箇条書きを多用する
上記の通り。
意識するだけで、読みやすくなると思います。
その③:専門用語だらけ
専門用語だらけも、読まれません。
大切なのは、小学生でも理解できるよう説明すること
難解な言葉は「自分の首」を絞めかねません。
注意しましょう。
今回の記事は以上となります。
参考になれば幸いです。