「NFTはやめとけ」を無視するべき理由【NFTクリエイターが語る】

悩む人「NFTはやめとけって聞くけどどうなんだろう?NFTを始めてみたいんだけど、実際はどうなの?初心者でもわかるように解説してください!」
今回はこういった悩みに答えていきます。
本日の内容
- 「NFTはやめとけ」を無視するべき理由
- 「NFTはやめとけ」と言われた時の対処法【経験談】
この記事を書いている僕は、NFTクリエイター件、プロジェクターです。
個人でのコレクション運営もありますし、現在はコインチェック創業者の大塚さんとNFTプロジェクトを運営させて頂いております。
「NFTはやめとけ」を無視するべき理由

視点別に「NFTはやめとけ」を無視するべき理由を解説します。
NFTはやめとけと言われる理由
- 購入側:投機だからやめとけ
- 創作側:NFTクリエイターが増えてきたからやめとけ
こんな感じの意見が多いですね。
購入側:NFTは投機だからやめとけ
投機とは、不確実だが当たれば利益の大きいことを狙ってする行為とされています。ギャンブルに近い印象です。
「NFTは投機だから手を出すな」ということですね。なぜなら、投機とは先行者利益が大きくなりやすく、弱者が損をしやすいからですね。
この金融商品が来るよ、と初心者が儲け話を聞かされ参入したところで、先に参入していた人たちに食い物にされるということです。
創作側:NFTコレクションが増えてきたからやめとけ
近日はNFTコレクションの数が増えつつあります。
✨国内NFTランキング✨
⚔️🛡Pixel Heroes🛡⚔️
30d→9位👍
24h→5位💪
7d→3位🚀#NFTCommunity #nftcollector #NFT #NFTJapan #PixelHeroesX #PixelHeroes pic.twitter.com/c6xMGJZKgV— Pixel Heroes (@pixelheroes_nft) February 16, 2022
#NFTランキング 更新⚡
OpenSea:https://t.co/y1RwXCskCB
FND:https://t.co/jPPfsNSu8k
スマホ:https://t.co/x3yxI56Nnm数ヶ月動きがなかったTOP10に大変動👀
新規の1000体以上のコレクションが躍進スレッドで解説してみます👇 pic.twitter.com/V60bI8JLD8
— miin | NFT情報コレクター (@NftPinuts) February 21, 2022
国内だけでも、800以上のコレクションがあります。具体的に知りたい方はmiinさんの上記ツイートから閲覧できます。
ライバルが多いので、素人さんだと勝ち残ることは難しく「ゆえにやめとけ」といった感じですね。
「NFTはやめとけ」を無視するべき理由
- 「NFTは投機」 ← 少し違う
- 「NFT はライバルが多い」 ← どの市場も同じ
先程の問題提起を回収していきます。
「NFTは投機」 ← 少し違う
前提として「NFTは投機」という主張は正しいです。ビットコインもNFTアートも「投機的な一面」がなければここまで盛り上がっていなかったと思います。
しかし近頃のNFTに関しては「投機的な一面」が弱いのです。
One for the books! Tonight’s gonna be a blast. Shout out to @lior_eth And @Herb_Castillo for hosting the mega chug night for @0x_b1
Don’t miss out https://t.co/AVLH7TcXJb pic.twitter.com/5MIqp1EjfB
— NBA Top Shot East Coast Podcast 🍌 (@NBATopShotEast) February 22, 2022
例えば、BAYCというNFTアートは「ファッション的」な需要を満たしています。
BAYCクラスのNFTは高額で、基本的に「〜百万円」という価格相場です。自分はこんなに高いNFTを持っているんだぞ!という需要を満たしているのです。ブランド品のようなイメージですね。
ゆえに、手放そうとする人は少なく、作品の流動性は低め。どちらかというと「ガチホ(絶対に手放さない投資スタイル)」に近く、NFTは投機だから手を出すなという主要は的を得ていないのです。

国内のクリプト忍者というコレクションを見ていきましょう。購入価格(Last)をオファー(Best Offer)が上回っている作品があり ます。ここで売却すれば利益が出るので、投機目的ならオファーを承認するのが筋ですよね。
しかしクリプト忍者の場合、オファーを承認した人はほとんどいませんでした。つまり流動性が少なく、投機より「投資」に近い感じなのです。
まとめると、NFTは投機だからやめとけという主張は、的を得ていません。購入する作品を慎重に選ぶことは大切ですが、手を出すなという意見は無視すればOKです。
「NFT はライバルが多い」 ← どの市場も同じ
NFT市場はブルーオーシャンです。恐らくNFT市場の母数は15,000人くらい。その中でも作品を創作している人は「2,000人」もいないと思います。
海外の市場をみると、桁が違いますからね。それに日本には「アニメ文化」「二次創作文化」「和文化」といった独自の文化があります。
ライバルがいるのはどの市場も同じことなので、まずは挑戦してみることがおすすめです。NFTはクリエイターにスポットライトが当たる技術なので、より多くの方に活躍してほしいなと個人的には思っています。
ただ「片手間の副業」といった思考で取り組むのはやめましょう。本業とまではいきませんが、休日や空き時間の時間をフルコミットするくらいの本気度がないと、やはり厳しいですね。とはいえ、これはどの市場でも同じことなので、詳しい説明は省きます。
「NFTはやめとけ」と言われた時の対処法【経験談から語る】
僕自身、NFTはやめとけと言われた側の人間です。その際の対処法をお伝えします。
基本的にはフル無視でOKです
フル無視でOKです。
「NFTは投機だからやめとけ」「今からやっても時間の無駄」「詐欺師が金儲けのために行う所業だ」etc。基本的に無益なので、スルーしましょう。
プレイヤーの言葉には耳を傾けよう
ただ実際にNFTを触っている現役プレイヤーの意見には耳を傾けましょう。
というのも、現役選手のいうことは非常に参考になるからです。特に実績を出されている方(日本ランキングのTOP50位)の意見は収集しておくべきですね。
個人的におすすめの人を紹介します
迷っているなら行動するべし
NFTに挑戦しようか迷っているなら、ぜひ行動してほしい。
なぜなら、テクノロジーや仮想通貨の勉強になるからです。
次の10年でNFTを始めとしたブロックチェーン技術が世の中に浸透していくでしょう。そのとき経験談ベースの知識があるかないかで、人生が大きく変わると思います。
まだまだブルーオーシャンなので、迷っているなら動きましょう。
【初心者向け】最も簡単なNFTアートの作り方【5ステップで解説】
NFTアートを作る手順を知りたくないですか?本記事では「NFTアートを作る手順、NFTアートを販売するコツ、よくある質問への回答」といった感じ。現役のNFTアーティストが解説しているので、必見です!