WEBライターを目指す大学生がやるべき5つのこと【経験から語る】

未経験の大学生だけど、WEBライターになってお金を稼ぎたいな。でも、なにから始めていいかわからないな。せっかく行動するんだから、失敗したくないな。
今回はこういった悩みに答えていきます。
本日の内容
- WEBライターを目指す大学生がやるべき5つのこと
- WEBライターにおすすめのサイトや本
- WEBライターになるまでの経験談
この記事を書いている僕は、大学1年の時、未経験からWEBライターを始め、初月から文字単価4円の案件を受注しました。
今回はそんな僕の経験談を交えてお話をしていきます。
WEBライターを目指す大学生がやるべき5つのこと
- その①:ブログを運営する
- その②:クラウドソーシングに登録する
- その③:WEBライターの本を読む
- その④:インターンシップを受ける
- その⑤:案件を受注し業務をこなす
その①:ブログを運営する
WEBライターは、ブログを運営していた方がいいです。
例えば、次の例をご覧ください。
- 未経験だけどブログを運営している大学生
- 未経験かつ執筆経験のない大学生
上記でどちらの大学生が案件を獲得できるかというと、、、圧倒的に前者です。
というのも、受注者は”執筆経験が少しでもある人に任せたい”という気持ちがあるから。
僕が初月から文字単価4円の案件を獲得できたのもブログ運営していたからです。
これは実際に、クライアントから聞きました。
- 案件を獲得しやすくなる
- 文字単価を高めやすくなる
- ポートフォリオとして提出できる
- ライターとして信頼されやすくなる
- ブログを通して案件を受注できる可能性がある
それ以外にも、上記のメリットもあるので、ブログはやっておいた方がよさそうです
» ブログの始め方の無料記事はこちらから
その②:クラウドソーシングに登録する
クラウドソーシングサイトに登録しましょう。
具体的には、下記の通り。
上記の通り。
すべて無料登録できるので、登録をして案件に目を通してみましょう。
その③:WEBライターの本を読む
WEBライターの本を読み業務の流れを把握しましょう。
具体的には、下記の通り。
- Webライターとして稼ぐロードマップ:業務の流れを把握できる
- 武器として書く技術:古い本ですが、文章力を底上げできる
- 沈黙のWebライティング:SEOライティングはこの本を1冊でOK
基本的には上記3冊で間違いないと思います。
年間500冊ほど読書はしますが、上記の本は良質な本だと断言できます。
もっと文章力のおすすめ本を知りたい方は下記からどうぞ。
» WEBライターの文章力を上手くする本まとめ
その④:インターンシップを受ける
インターンシップを受けつつ、学習していくのもありです。
具体的なメリットは、下記をご覧ください。
- フルリモート
- フィードバックが貰える
- 案件をどんどん流してくれる
- スキルに見合った報酬が貰える
- 成果次第で文字単価を上げてくれる
- 他のライターとの繋がりが生まれる
「ライター×インターンシップ」で、成長スピードを爆速にできます。
個人的には、時給労働から脱出できるのが一番のメリットなのかなと。
基本的には、上記の2つで間違いないと思います。
僕は「キャリアバイト」を使って、企業と契約をしていただきました。
その⑤:案件を受注し業務をこなす
いきなり案件を受注し、業務をこなしていくのもありです。
というか、理想形だと思います。
ご安心あれ。
僕も、ほんの2か月前は、その状況にいました。しかし、実際に業務をこなしていくことで、成長して行きました。
未経験から月1万円を稼ぐロードマップは、こちらを合わせてどうぞ。
» 未経験からWEBライターで月1万円稼ぐ方法
今回は以上となります。